【路地裏】【体験談トップ】【管理者体験談】【読者体験談】【作品投稿】 | |
![]() |
|
■第二十二話 周囲の声: その1 |
|
|
|
3年目を、とうに過ぎたこのサイト運営。 大したカタチを作りもせず、ただ勝手気まま、成すがままで、それぞれのコンテンツを埋めてきた。 しかし、そんな勝手気まま≠ネサイト作りも、気が付けばカタチの様な物が出来てきたような気がする。 カタチというか流れ≠ニいう物なのか…とにかく、「最初にするべき事」が分かってきた。 いや、分かってきたと言うよりは、 「それをせねば何も始まらない」 と言った方が正しいであろう。 それが「情報入手」と「探索」である。 自分の周囲、それから友人、知人、そしてサイトの情報をチェックし、そしてそれらを元に探索に向かい現地を撮影する。 撮影しながら、現場の雰囲気を味わい記憶し、その記憶と画像を混ぜ合わせながら、作り上げるのが 「心霊スポット探索レポート」 であり、これが路地裏での第一段階の作業と思っている。 この作業は、確かに根気の要る作業なのだが、 「在るもの、思ったもの」 を元に作り上げれば良いのだから、そういった意味では楽…とは言いづらいのだが、比較的進めやすい作業であるのは事実だ。 更新作業の第一段階が、何も「レポート」に限るわけではない。 実は第一段階の中にも、様々な工程があり、探索を終え、次の作業はというと、 「写真のチェック」 である。 これは沢山撮影した写真の「振り分け」が主な内容。 使えない写真はお蔵入り≠ニし、ポイントとして使えそうなものをピックアップしていくのだが、この時点で大雑把な文章を頭の中で考えていくのも、私にとっては何気に大事な作業である。 写真を一枚一枚眺め、そこに写っている物を見ながら、そして現地の雰囲気を思い出しながら…。 そうしているうちに、なんとなくではあるが文章らしき物が出てくる。 この浮かび上がった文章が、のちの文章入れ≠フ作業に私の場合は生きてくる。 そしてその工程で、時折 「あらら???」 と思える写真は、別口に保存する。 後の工程、「第二段階」の始まりとも言え、それは 「画像の部屋:心霊写真」 用の材料≠ニなるのだが、それは後で話すことにしよう。 とにかく、写真をチェックし、ピックアップした写真をサイトに合ったサイズに変更し、そして1つのページに貼り付ける。 そして貼り付けが終わった時点で、今度は文章の挿入となる。 この時に、先ほどの工程での 頭の中で考えた文章 が、大いに生きてくるのである。 もっとも、事前に考えた文章の全てを覚えていることは少なく、また覚えていたとしても、のちに変更してしまう文章もある。 だから大いに≠ニ言う言い方は、実は正しくない。 微妙に生きてくる と言った方が正解だろう。 しかし私は、皆様もご承知の通り「無能」である為に、こうして事前に何度も文章を考える必要がある。 言い換えれば 何度も頭で考えねば文章が書けない という訳である。 悲しい限りではあるのだが…。 とにかく、そんな工程を終えた後に、いよいよをもってサイトにUPする事となる。 言うならば 一仕事終えた といったところであり、この時点で「祝い酒」でも呑みたい気分なのだが、一人で呑むのは余りにも空しいと思われるので、今まで実行したことはない。 そうしてデータをUPした後に、一応のチェックをして、作業の第一段階も終える事となる。 この時点では特に 恐怖 も感じず(?)、私の中ではささやかながらの達成感も生意気ながら感じたりする。 そう…この時点では喜びさえ感じられるほどの心地よさだ。 しかし次の工程より、徐々にプレッシャー等が我が身を襲うこととなる。 恐怖 さえ時に待ち構えていたりする…。 その恐怖感は、はたして上手く書けるかどうか…また、はたしてここで書いて良い物なのだろうか…。 その答えは未だ見つかっていないが、書くべき頃合が訪れた時に 「周囲の声: その2」 として書いてみることにしよう。 いつしか書くかもしれない その2へ続く… |
|
【路地裏】【体験談トップ】【管理者体験談】【読者体験談】【作品投稿】【その2へ】 |