【トップ】【東京】【神奈川】【埼玉】【千葉】【その他】【路地裏】【戻る】 | ||||||||||
|
||||||||||
■なかなか急な坂を登り切り、「御主殿」の姿が見えてきました。 とは言う物の、当然ながらその姿は現在はなく、跡地が広々と広がるだけなのですが… |
||||||||||
■だだっ広く完全に広場と化し、その気になそこそこのスポーツなどはラクに出来そうな…それほどの広さは十分にあります。 子供を連れてくればさぞかし喜びそうな…そんな気がします。 また、すぐ上に見える山には雲が掛かり、木々が青々と生い茂る。 しかし思うに「八王子城」が存在していた頃は、恐らくその建築材料を現地で調達したと思われます。 これほどの“大要塞”なのだから、おそらく今こうして目に入る山の姿は、八王子城が現役だった時代には、ほぼ間違いなく木々の伐採された“はげ山”であったと思います。 なおかつ増築や補修、補強などから伐採地域は徐々に周囲に広がり、恐らく“高尾山”付近まで言っていたのではなかろうか…そんな話を聞きました。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
■坂を登り切り、早速撮影。 だだっ広い敷地であります。 その向こうの山に雲が掛かっていたのが印象的です。 |
||||||||||
■上に「そんな話を聞きました」と書きましたが、実はこの探索では“ある人物”から多くの情報、そして資料を頂きました。 その人物とは、前回チラリと登場した“管理のおじさん”であります。 実はこの「御主殿」に到着した時、そのおじさんもその場で掃除だか何だかをせっせと行なっておりました。 人との会話がそう得意ではない私は、出来るだけおじさんから距離を置き写真を撮影した後、早々とこの場を去ろうと思っていました。 しかし…どうも“おじさん”は私と話がしたそうな雰囲気。 徐々に徐々に私の近くへ寄って来まして…それを無視するのも大変失礼と思い、已む無く 「先程も会いましたねぇ」 と私から声を掛ける事に。 確か最初の会話は「起伏に富んだ素晴らしい城跡ですねぇ」と私が話したのが最初たったと思います。 その後「八王子城跡」の話をおじさんが延々と話していたのだが、これがまたやたらと詳しい事に驚く。 私がうる覚えの質問をすれば、その返答が10にも20にもなって帰って来る。 少なからず興味があり、この場に来ている私にとっては非常に参考になる、多くの事を教えて頂きました。 前城の「滝山城」についても、以前訪れた事を伝えると会話は弾み、のべ20〜30分は話したのではないでしょうか? 時間に押された探索であり、非常にイタいタイムロスではありましたが、それを補うには十分過ぎる程の収穫でありました。 その会話の最後に 「お兄さんは随分と研究熱心みたいだから帰りに管理所に立ち寄りなさい。参考にして欲しい資料を差し上げましょう」 と、嬉しい事を約束してくれました♪ うる覚えではあれ事前学習がこんなカタチで実を結ぶとは! 何だか得した気分であります。 で、結局頂いた資料は“出土品”やら北条氏照関係の“年表”。 “家系図”やら何やらと、その他様々な資料が・・・20枚程でしょうか? 実に参考になる資料を多く頂き、中には一般公開していない八王子城の手書きの貴重な概要図のコピーまで! 実に有難くも勉強になる様々な資料を頂くのでした♪ “管理のおじさん”には非常に感謝し、その場で深々と頭を下げるのでした。 と言う事で、「御主殿」の写真と、最後にその“おじさん”のさり気無い姿をチラリと紹介しましょう! |
||||||||||
【トップ】【東京】【神奈川】【埼玉】【千葉】【その他】【路地裏】【戻る】 | ||||||||||
![]() |
■御主殿の敷地を右に目をやれば、復元された門が見えます。 あの門も雑誌などで多く見られますね? |
|||||||||
■適当に広場を歩きながら、これまた適当な写真を撮影。(苦笑) この写真を撮影した後、“おじさん”との会話に!(笑) |
![]() |
|||||||||
![]() |
■その会話後撮影した写真。 門を正面に、まずは左側。 |
|||||||||
■これは右側ですね。 復元して10年程経ち、かなり傷んでいるとはおじさんも言っておりました。 例の橋にしても実に傷んでいるとの事。 |
![]() |
|||||||||
![]() |
■で、正面を撮影すれば、“おじさん”の姿が! 感謝しております!! |
|||||||||
■最後に私が 「なぜそんなに詳しいんですか?以前より勉強していたんです?」 と質問すると、 「いえいえ、定年後から勉強したんですよ」 との事。 何でも時に質問攻めとなり勉強しないと来て下さるお客様に失礼と感じ、そこから勉強したと言います。 何とも素晴らしいお考え!! 私も見習いたいであります!! また「八王子城跡」の調査は“冬”がオススメとも言っていました。 何でも木々の葉が落ち、山肌が見えて来たあたりが絶好の時期との事。 いやはや…私はけっして“遺跡調査”を行なってはいないんですが(汗) しかし今回の探索で実に興味を持った事も事実です。 冬か…寒いんだろうな?(大汗) と言う事で、今回はこの辺で。 次回は例の「橋」と、そこから続く「古道」の写真などを紹介して行きましょう。 では、次回も是非御覧になって下さい♪ 次へつづく |
||||||||||
【トップ】【東京】【神奈川】【埼玉】【千葉】【その他】【路地裏】【戻る】【次へ】 |