トップ】【東京】【神奈川】【埼玉】【千葉】【その他】【路地裏】【戻る
心霊スポット探索レポート
小机城址公園:その7
所在地:神奈川県横浜市港北区
取材日:2002年5月2日
公開日:2002年某日

■さてさて、ようやく城址の中心と言える本丸跡≠ノ到着しました。
地図で確認すると、移動距離も大したモノに感じませんが、実際には高低さ≠燻闢`ってか、今時点で疲労感はかなりなモノでした。


■その本丸跡は、現在はひろば≠ニして整備されており、周囲にはベンチ等も設置されていたと思います。
お弁当を持参して、城址見物しながらお弁当を食べるのも、これまたオツなものかな…なんて思いました。

この小机城址≠ヘ、周辺の小学校か何かの遠足の地として使われていないのかな?
城址としての保存状況は良好と言え、手軽に歴史を感じられる絶好のスポットと思うのですが…如何でしょう?

また大人の楽しみ≠ニしてならば、散策は当然の事として、

「お花見」

なんてモノも宜しいかと思われます。
しかしながら、夜は基本的に入場出来ませんので、「夜桜を眺めつつの一杯」は出来ませんが。
城跡での花見は、一度は味わってみたいモノです。

■地図で言えばこの辺です。
そこそこ広い広場です。子供達が野球の練習が出来る程度の広さです。

■上では一般的な事を書きましたが、この小机城址は、その歴史の中で2度ほど落城しています。
1度目は1400年後半で、この時は城の守りも堅く、攻め落とすのに2ヶ月ほどの時間を要したと言われています。
つまり2ヶ月間という長い間、戦が展開された場という事になります。
実際に、どのような攻め方をしたのかは私には分かりませんが、交戦の続くなかで、それ相当の犠牲は当然あったものだと思います。

その2ヶ月間にも及ぶ戦の後、最終的に小机城は落城し、しばしの間廃城となります。
しかし1500年に入り、北条氏一族の領有となった小机城は、南武蔵の拠点として改修され、再び歴史の場に登場します。
しかし北条一族の滅亡に伴い、この時の城主であった笠原弥次平衛重政が徳川家康の家臣となり、それに伴いこの小机城は再び廃城となり、歴史の中から姿を消す事となりました。

私的な意見なので恐縮なのですが、もしこの地に霊の存在があるのなら、この1回目の攻めの時に亡くなられた方々ではないかな…なんて思います。
もちろん霊視などを行った訳ではなく、私の安易な想像での話なのですが。
ただ2回目の廃城は、単に活躍の場を移し、それに伴った廃城なので、特に大地が血に染まった≠ネんて事は無かったのではないかと思います…多分。
この辺ちょっと自信がなくなってきました。(大汗)

それに比べ、1度目の落城は、先程も書きましたとおり2ヶ月間にも及ぶ交戦の後であり、その戦には多くの犠牲があったと思われ、少なからず無念はあると思われまして…そういったことを踏まえますと、可能性≠ニしては、やはり1478年の落城時の犠牲者のものではないかと思えてきます。

緑の散策や、遠足、花見に打って付けなこの小机城址ですが、そういった歴史を踏まえ、例えば花見が始まる前に心の中で合掌すると、遥か遠い昔の無念も、ホンの少しはその無念も晴れるかもしれませんね?

■と言う事で、以下より現地の写真を紹介して行きましょう。

トップ】【東京】【神奈川】【埼玉】【千葉】【その他】【路地裏】【戻る
■本丸入り口の門を撮影。
見事なまでの太陽光線で、画像がぼやぼや≠ネ状況となっております。
決して心霊写真ではありません。
■ひろば≠ニ言う事場がお似合いな現在の本丸跡。
この日は人っ子一人いませんでしたが、時に野球の練習場と化す時もあるらしいです。
■今回のレポートで活躍中の地図はコレ。(笑)
案内板が多いのも、この小机城址の特徴と言えば特徴ですかね。
空掘≠竍櫓≠フ説明が書かれた案内板は有難い存在かもしれません。
■一旦本丸跡を離れて、今度は空掘を歩いてみました。
竹が空掘に群生しており、独得の空間を作り出しております。
■こんな感じで、圧倒的に竹の数が多いです。
滝山城址では杉の木が目立ちましたが、ここは竹≠ナすね。見事なまでの竹林です。

因みに八王子城址では…霧≠ェ目立ちまして…。

■そんなこんなでまだまだ続きます。

次へつづく

トップ】【東京】【神奈川】【埼玉】【千葉】【その他】【路地裏】【戻る】【次へ